SSブログ

巡洋艦那智 搭載機の揚収 [巡洋艦那智]

 日が暮れて、視界は一度に閉ざされて
いきました。

 水雷戦隊は、すでに船団の方へ去って
姿は見えず、残された第五戦隊の二艦は、
帰着してきた搭載機の揚収にかかりました。

 各艦とも、三機ずつ持っている飛行機を、
この昼戦において、全機を空中に上げて
いました。

 漂泊しながら、飛行機要揚収用の大デリックを
舷外直角にふり出して、一機づつ揚収をはじめ
ました。萱嶋氏は、艦橋で、この揚収の様子を
見ていましたが、すでに艦内は、すっかり緊張が
緩んでいるようでした。

 最後の一機が、フックめがけて近寄ってきた時、
萱嶋氏の近くにいた見張員が、「敵巡洋艦。」と
叫びました。艦橋は総立ちとなりました。

 萱嶋氏は、大型眼鏡で確認すると、敵巡洋艦が
4隻航行していました。号令が、慌ただしく
矢継ぎ早に下されました。

 そこに、息つぐ暇もなく、見張員が、
「敵発砲」と叫びました。すると、
10数発の吊光投弾が、ずらりと
空中に浮かびました。

 明るい光の幕が、那智と羽黒に、架け
渡されました。間髪をいれずに、敵は
主砲射撃を開始してきました。

 閃光がしたかと思うと、轟音たる砲声が、
南海の夜の静寂を破って、とどろき、敵弾は、
那智と羽黒の間に、巨大な水柱をあげて、
落下してきました。

 艦橋では、飛行機をかまっている余裕もなく、
やりっぱなしのまま、艦の行き脚をつけるべく、
前進をはじめました。

 幸い、飛行機は、フックに引っ掛けられて、
吊り上げられていました。文字通り、油断大敵で、
不意をつかれて逃げの一手でした。


紹介書籍:重巡「最上」出撃せよ
著者: 「矢矧」井上芳太、「那智」萱嶋浩一、「熊野」左近允尚敏、最上:曾禰章、「五十鈴、摩耶」井上団平
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦那智 佐藤康夫大佐 [巡洋艦那智]

 スラバヤ沖海戦は、不徹底な戦いに
終始しましたが、その中で、思い切って
敵に飛び込んで、駆逐艦伝統の肉薄
攻撃の真髄を発揮した駆逐隊が
いました。

 それは、佐藤康夫大佐率いる第九駆逐隊
でした。所属している駆逐艦は、朝雲と
峯雲の2艦でした。

 全軍突撃で、竜頭蛇尾に終わった水雷
部隊の中で、第九駆逐隊は、防御砲火の
雨をものともせず、まっしぐらに
突っ込んでいきました。

 これに、敵駆逐艦3隻が、味方の巡洋艦の
退避を援護するために、これを遮って、
反撃してきました。そのため、接戦が
演じられることになりました。

 敵の真っ只中に飛び込んだ第九駆逐隊は、
両舷戦闘、主砲機銃同時戦という八面六臂の
戦いを行いました。

 この戦闘で、朝雲は、敵弾を機関室に受け、
敵中でストップしました。峯雲は、その四周を
ぐるぐるまわりながら、これを掩護して奮戦し、
敵の駆逐艦1隻を砲撃、撃沈するという
戦果をおさめました。

 萱嶋氏は、那智に乗艦する前は、峯雲の
砲術長をしており、その際、佐藤司令の
勇猛ぶりは承知していました。そのため、
「やはりやりおった。」と感嘆しました。

 しかし、戦果の判定は正確を欠いていました。
戦闘概報には、「雷撃で、巡洋艦一隻落伍。
砲撃により、軽巡洋艦1隻撃沈。駆逐艦2隻
撃沈。」となっていました。事実は、駆逐艦1隻
のみなので、過大報告になっています。

 混戦乱闘の間、同じ目標を、別のものと
思ったり、1隻の撃沈を、攻撃していた艦が、
別々に報告するということはよくあること
でした。

 戦闘当事者の報告は、必ずしも正しい
わけではないという一例でした。


紹介書籍:重巡「最上」出撃せよ
著者: 「矢矧」井上芳太、「那智」萱嶋浩一、「熊野」左近允尚敏、最上:曾禰章、「五十鈴、摩耶」井上団平
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦那智 鉄砲屋の評判 [巡洋艦那智]

 スラバヤ沖海戦の砲戦については、
遠距離砲戦に終始して、延々二時間も
無駄弾を撃ち合いながら、これといった
戦果も上げなかったというので、鉄砲屋の
評判は、芳しくありませんでした。

 水雷屋の先任参謀は、「2対5の戦闘に
おいて、3隻の敵軽巡洋艦を、レンジアウト
しておいて、我が方の被害を最小にとどめ、
夜戦でこれを撃滅する戦法をとった。」という、
戦術指導をしています。

 この結果ならば、砲戦の結果をとやかく
言われるいわれはないとしています。結果は、
大勝だったので、なんとでも申しわけはたつ
ものの、初陣という悲しさ、恐ろしさで、
無我夢中だったというのが実態でした。

 しかも、艦橋は、測的の正しい判定を
受け止められないほどあがっており、
巧妙な戦法をとれるはずもありません
でした。

 しかも、魚雷戦も、遠距離からの発射であり、
砲撃と大差ないと言えます。戦果は、オランダ
駆逐艦1隻であり、その他の百数十本の魚雷は、
海中に投棄した結果に終わっていました。

 酸素魚雷の長射程に依存し、敵の防御砲火を
恐れて、へっぴり腰の魚雷戦になりがちで、
褒められたものではありませんでした。

 スラバヤ沖海戦は、全般的に近迫猛撃の
気魄に欠け、不徹底な戦いに終始して
いました。

 全軍突撃せよの命令に対して、敵陣に
突進したまでは良かったものの、
遠距離からの魚雷発射で退避して
います。

 せっかくの突撃も竜頭蛇尾に終わって
しまったといえます。


紹介書籍:重巡「最上」出撃せよ
著者: 「矢矧」井上芳太、「那智」萱嶋浩一、「熊野」左近允尚敏、最上:曾禰章、「五十鈴、摩耶」井上団平
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦那智 水雷戦隊の戦闘概報 [巡洋艦那智]

 第二水雷戦隊の戦闘概報を見ると、
「大口径砲らしき着弾を認める点より
判断し、敵は、一門ないし二門の
大口径砲を搭載しあるか、または、
時限魚雷などを使用する算、
少なからず。」としています。

 これは、自分たちが発射した魚雷が、
自爆していることで生じていたもので、
これを、敵艦の大口径砲を搭載していると
勘違いしているあたり、
「幽霊見たり枯れ尾花」
ということになります。

 これは、那智が所属する第五戦隊も同様で、
魚雷の自爆を管制機雷の爆発と判断しており、
これにより、陸に近づくのを危険として、
進撃打ち切りの理由にしていました。

 第四水雷戦隊は、「浅深度発射の関係上、
魚雷発射後の自爆、あるいは、触雷による
ものも、予期以上多数あり。これが対策に
対して、速やかに研究する要あるものと
認む。」となっています。

 魚雷の自爆を認めて、対策の研究を
促しているのは立派だと言えます。
しかし、魚雷自爆の原因を、決めつけて
いるという点で、先入観に災いされて
いると言えます。

 今回の戦闘概報を見ると、弾丸雨飛の間に、
冷静沈着に事実の真相を看破することは
困難であると言う点と、それがいかに
大切かを、示しています。なまじ、
浅薄な知識が、かえって誤判断の
原因となることを物語っています。

 ただ、萱嶋氏は、測的士が、正確に判定
していた艦種や味方魚雷自爆を、参謀級の
士官が、おかしな判断をして慌てふためいて
いるのは、情けないとしています。

 むしろ、艦内の正しい評価が無視される方が、
由々しき問題で、情報処理機構と、高級幹部の
修練、実戦的技量について、重大な欠陥があった
証左ではないかとしています。


紹介書籍:重巡「最上」出撃せよ
著者: 「矢矧」井上芳太、「那智」萱嶋浩一、「熊野」左近允尚敏、最上:曾禰章、「五十鈴、摩耶」井上団平
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦那智 戦闘概報 [巡洋艦那智]

 戦いが一段落すると、その日のうちに
戦闘経過の概要と戦果、戦訓所見などが、
簡潔にまとめて、速報することになって
いました。

 これは、戦闘概報と呼ばれていました。
報告は、得てして身贔屓になり、まずい
ことは、屁理屈をつけて、自分に有利に
取り繕うようにする例が多いもので、
この行為を、海軍は、メーキングと
呼んでいました。

 ただ、戦闘概報は、硝煙の臭いが残る
ような時期に書かれるので、ナマの声が
反映されやすいと言えます。

 そのため、後から読み返すと当日の
ナマの心理状態を伝えており、後から
見ても興味深いものが多いと言えます。

 スラバヤ沖海戦の戦闘概報には、
「砲戦開始時に、艦型の識別しえず。
何番艦が、何cm砲を装備しているか
わからず、先頭より二隻を集中射撃し、
逐次被害を与えつつ、後続艦に目標
変更を行うのを、良策とみとめる。」
となっていました。

 実際は、見張りや、測的では、艦型は
正確に把握しており、参謀がわかって
いなかったというだけの話でした。しかも、
この後の砲戦指導のことは、何も言及されて
おらず、事後弁明になっているだけでした。

 砲戦の最中、砲戦指導そのものがなかった
というのが実態であり、このような報告を
鵜呑みにして戦史を編纂するとどのような
状況になるのかと感じたとしています。

 先頭より二隻を集中射撃し、逐次被害を
与えつつ、となっていますが、戦闘艦を夾叉
した直後に目標変更の命令がなされ、萱嶋氏は、
もったいないことをしていると、感じていました。


紹介書籍:重巡「最上」出撃せよ
著者: 「矢矧」井上芳太、「那智」萱嶋浩一、「熊野」左近允尚敏、最上:曾禰章、「五十鈴、摩耶」井上団平
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦那智 艦橋内の様子 [巡洋艦那智]

 二分隊長の、「司令部はあがっていた。」
という辛辣な観戦評を聞き、萱嶋氏は、
発令所のマイク越しに聞いていた艦橋の
様子と一致すると感じました。

 艦橋では、敵艦の識別も、ろくに行われて
いないように感じました。次に二分隊長が口に
したのは、艦橋幹部の人物評でした。

 「一番良かったのは司令官で、全軍突撃せよの
下令の前に、四股を踏んでから、手につばきを
してから号令を下したあたり、秀逸であった。」
とのことでした。

 「先任参謀は、まずまずという感じで、
砲術参謀は落第だとしています。肝心な時に、
どこへ行ったのか、わからなかった。」と
しています。

 萱嶋氏は、どうりでいくら待っても号令が
下らないわけだと納得しました。

 「艦長は、文字通り、口角アワとばして、
口のまわりを真っ白にしていた。」という
ことでした。

 他にも、敵が使っていた着色弾の話や、
魚雷戦は距離が遠く、戦果につながらな
かったという、極めて参考になる話を、
聞くことができました。

 測的所で、萱嶋氏の代わりに指揮を
していた測的士は、「味方の魚雷が、
盛んに自爆していました。」という
話をしていました。

 これは、後になって、新式の
慣性爆発尖の不良によるものだと
分かりました。

 しかし、これに驚いた各隊は、自分の
魚雷が爆発するとは思わないので、
まちまちの誤判断をして、その後の
戦闘指揮に大きな影響を及ぼし、
混乱を招きました。

 スラバヤ沖海戦は、艦隊砲撃戦における
貴重な教訓を残した海戦だったと言えます。


紹介書籍:重巡「最上」出撃せよ
著者: 「矢矧」井上芳太、「那智」萱嶋浩一、「熊野」左近允尚敏、最上:曾禰章、「五十鈴、摩耶」井上団平
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦那智 進軍中止 [巡洋艦那智]

 スラバヤ沖海戦における那智の砲術長以下の
下士官兵の奮闘は抜群で、絶賛に値するもの
でした。

 一方で、砲戦の合間に魚雷戦も二度ほど
行われましたが、大した戦果を上げることが
できませんでした。

 日が暮れてくると、視界が狭くなり、戦闘は
しだいに緩慢となり、ついにいずれの陣営からも
砲声が聞こえなくなりました。

 午後8時頃、全軍に進軍中止の下令がなされ、
全軍は北方へ離脱しました。弾庫を確認すると、
一門につき15発くらいしか、砲弾が残って
いませんでした。しかし、敵はまだ健在だと
思われました。

 少なくとも、那智や羽黒の砲撃戦で、これと
いった戦果は上がっていないはずでした。


 解散の知らせを聞いた萱嶋氏は、発令所に
閉じ込められて、敵艦を全く見ていない身として、
なにはさておいても、艦橋に上がって、状況を
確認したいと感じました。

 早速、二分隊長をつかまえ、話を聞くことに
しました。二分隊長は、高角砲の指揮官でしたので、
砲戦中全くやることはなく、上空警戒として高射
指揮所という見晴らしのよい絶好の桟橋で、
高みの見物をしていた人物でした。

 二分隊長は、砲戦の状況から、司令官、
艦長以下の一挙手一投足まで、子細に
観察していました。

 二分隊長は、上海事変の際に、弾丸の下を
くぐってきた人間なので、実戦経験のない
海軍大学出身の参謀よりは、よほど肝が
すわっていました。

 二分隊長の言葉は、「司令部は、すっかり
あがっていた。」というかなり辛辣な
観戦評を述べています。


紹介書籍:重巡「最上」出撃せよ
著者: 「矢矧」井上芳太、「那智」萱嶋浩一、「熊野」左近允尚敏、最上:曾禰章、「五十鈴、摩耶」井上団平
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦那智 余計なこと [巡洋艦那智]

 萱嶋氏は、砲術長に「距離が遠くて、
無駄弾になるので近寄ってください。」と、
進言しようと思いましたが、電話では埒が
明かないと思い、直接伝えに行くことに
しました。

 砲戦の合間を見て、発令所から上方へ
行こうと思い扉に手をかけましたが、
びくともしませんでした。

 おかしいと感じ、応急指揮所に電話
すると、円材を使ってくさびで固めた
という返事が来ました。

 艦内に閉じ込められて外の様子が
わからない応急班が、長々と続く
激戦に耐えられなくなり、被害も
出ていないのに、艦内の要所に、
早手回しで、浸水遮防の措置を
施したということでした。

 萱嶋氏は、発令所に閉じ込められたことに
なりました。萱嶋氏は、余計なことをと
思いました。

 これでは、総員退去の命令が下っても、
発令所からは、誰一人退避することが
できなくなります。

 部下に知られては士気に影響する上に、
今は戦闘中なので、目をつぶるしか
ありませんでしたが、腹の虫は
収まらず、「応急員は、することが
ないならば、弾庫に氷水でも配れ。」と、
電話しました。

 実際、延々2時間にも及ぶ砲戦の間、
高温多湿の弾庫に閉じ込められたまま、
奮闘したため、精魂尽き果てたという
ことでした。

 僚艦の羽黒では、熱中症患者を出し、
2人が死亡という結果になりまいた。

 那智は、2時間もの砲撃戦で、敵弾は
一発も浴びず、砲塔の故障も皆無で、
負傷者も一人も出さなかったという、
平時の訓練でも考えられないほどの、
好成績で終始したのは、嘘のような
幸運だったとしています。


紹介書籍:重巡「最上」出撃せよ
著者: 「矢矧」井上芳太、「那智」萱嶋浩一、「熊野」左近允尚敏、最上:曾禰章、「五十鈴、摩耶」井上団平
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦那智 敵軍の状況 [巡洋艦那智]

 煙幕で敵艦が見えなくなると、視認できる
艦に目標変更することになります。こうして、
あれを撃ち、これを撃ちといった砲撃戦が、
長時間続きました。

 後日、敵側の記録を見ると、午後6時38分に、
エクゼターに砲弾が命中し、大損害を与えた
ようでした。エクゼターは速力が急減したので、
後続艦との衝突を避けるため、左へ急転舵
したが、各艦も一斉回答と勘違いし、ついて
いったということでした。

 このため、旗艦と離れたところに、オランダ
駆逐艦コルテノールに魚雷が命中し、撃沈
されたことで、艦隊全体が大混乱となった
ようでした。ドールマン少将は、避退しながら、
戦線の立て直しを図りました。

 このような中で、最も手強かったのは、
アメリカのヒューストンで、味方を援護
しながら、斉射を浴びせてきました。

 応戦すると、巧みに煙幕の影に隠れる
という、敵ながら天晴な活躍だったと、
しています。

 那智は、ヒューストンを躍起になって
撃ちましたが、避退運動の名手に、
弾丸は、むなしく魚を驚かす効果しか
ありませんでした。

 しかも、無我夢中の砲撃戦で、一門あたり
100発の砲弾があったはずが、底を
ついてきました。

 萱嶋氏は、砲戦の推移を見守って
いましたが、そろそろ心配になって
きました。

 早く結末をつけるためにも、近迫猛撃のほか、
最良の策はありませんでした。肉を切らせて、
骨を断つということでした。

 逃げ腰では、砲弾も命中しないし、いずれ、
弾丸がなくなるのは目に見えてきました。


紹介書籍:重巡「最上」出撃せよ
著者: 「矢矧」井上芳太、「那智」萱嶋浩一、「熊野」左近允尚敏、最上:曾禰章、「五十鈴、摩耶」井上団平
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦那智 那智の避弾運動 [巡洋艦那智]

 敵艦に砲撃している時は、当然ながら
敵艦も砲撃してきました。

 那智も夾叉されることがあり、この状態に
恐怖が出てきました。那智の乗員は、艦隊
相手の砲撃戦は初めてであり、全員初陣
同然でした。

 敵は、砲弾が着色弾で、前後左右に赤や
黄色の巨大な、水柱を林立させていました。
艦橋は、この状態に逆上気味となりました。

 自然と、敵の射程外に退避しようという
気持ちになり、面舵いっぱいという号令が
くだされました。

 しかし、高速で面舵を一杯にとると、艦は、
左に大きく傾きます。遠距離射撃中に敵の方に
傾いたのでは、大砲の俯角は制限いっぱいに
なってしまいます。

 そうなった時は、発砲電路を断にすることに
なっていました。当然ながら、弾は出なくなります。
弾丸が発射しないというのは、心細くなります。

 そのため、艦橋も気を取り直して、取舵をとって、
敵に近寄っていきました。そして、夾叉するとまた
避退するを、繰り返します。期せずして、那智も
避弾運動をすることになります。

 巡洋艦同士が、20kmも離れた距離で、互いに
避弾運動をしながら撃ち合っているので、当たらない
のは当然の結果でした。しかも、効果が分かる前に、
目標変更がなされるため、効果があがりません
でした。

 しかし、撃ちまくった結果、敵陣に動静が
現れてきました。敵の一番艦と二番艦の
足並みが、乱れ始めました。そこに、
駆逐艦が煙幕を展張して、
隠そうとしました。

 艦から敵艦が視認できないと射撃できないので、
撃ち方待てとなります。


紹介書籍:重巡「最上」出撃せよ
著者: 「矢矧」井上芳太、「那智」萱嶋浩一、「熊野」左近允尚敏、最上:曾禰章、「五十鈴、摩耶」井上団平
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。