SSブログ
戦艦金剛 ブログトップ
前の10件 | -

戦艦金剛 砲撃の後 [戦艦金剛]

 今回の作戦で、金剛と榛名から合計で12名の
死者を出しています。これは、敵の攻撃による
ものではなく、砲塔の下部にある弾薬庫が
あまりの高温になったことによる熱射病による
急死でした。

 主砲の連続発射は、この様な危険があることを示した
事例と言えます。


 トラック島へ帰還する艦内で、「一回目は成功したが、
二回目以降はどうなのか。敵軍が何もせず指をくわえて
見ているということはないだろう」と考えていました。

 トラック島に帰還し、戦況を報告すると、議論が沸騰
しました。「それだけ効果があるなら、連日でもやるべきだ」
という意見と、「奇は孤なるをもってよしとする。複となすは
不可なり。」という孫子の言葉を引用した意見もありました。

 討議終了後、山本長官は、「再度戦艦を使用するかは
検討課題。しかし、輸送船の護衛の巡洋艦や駆逐艦は、
敵陣の砲撃をするように工夫すればどうか」という意見を
言っています。

 (輸送の護衛で手が一杯になる駆逐艦や巡洋艦が、
砲撃までする余裕があるとは思えず、到底不可能と
いえます)。

 浮田砲術長は、11月5日付けで、金剛を退艦し、
陸上勤務となりました。11月9日、黒木大尉らに
見送られて、水上機母艦千歳に便乗して、
佐世保に向かいました。

 浮田砲術長は、出発した日、比叡と霧島が挺身隊と
して出発したことを電報で知りました。船上で成功する
ことを祈りましたが、敵艦隊と砲撃戦となり、陸上砲撃は
中止となりました。しかも、比叡、霧島が撃沈したという
ことを続報で知りました。

 金剛による砲撃戦から30年後、当時のことを、黒木大尉と
語り合った浮田砲術長は、「戦争は遠い昔となった。しかし、
人間の努力と、そこから生じた教訓は、消えることはないで
あろう」として結んでいます。



紹介書籍:航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘

戦艦金剛 砲撃終了 [戦艦金剛]

 零時58分、「撃ち方止め」の命令が栗田長官から
下され、浮田砲術長も止めるように命じてます。

 そして、戦闘中は放置していた汗を拭いました。
浮田砲術長は、改めて、自分が極度の緊張を
していたことに気づきました。

 浮田砲術長は、砲撃完了後に飛行場が燃えさかり、
燃料タンクの爆発が続き、煙が高く舞い上がり、周囲の
ヤシの木や兵舎があかあかと染まっているのを、見て
いました。

 各艦は、帰投する旨と、水上戦闘に備えるように
命じられ、帰投のため増速しました。これは、
明け方までに退避しなければ、飛行機の
爆撃を喰らうことを警戒したものですが、
浮田砲術長は、これだけ叩いておけば
こないだろうと思っていました。

 戦艦による陸上砲撃という作戦は、完全に成功したと
言えます(この方法が有効であることを教えてしまったため、
この後アメリカ軍は徹底して行っており、機動部隊の運用と
同じように、相手を強化することになりました)。

 しかし、陸海軍の連携はうまく行っておらず、この夜に
陸軍がリンガ泊地を占領していれば、戦況はかなり違った
ものになったはずですが、陸軍は、補給不十分として動かず、
総攻撃を延期したことで、失敗することになリます。

(追記)
 上記の陸軍の行動を見ると、日露戦争で、第一軍を
指揮した黒木為楨(くろきためもと)大将のことを見習え
と言いたくなるような体たらくと言えます。

 黒木大将は、占領地が防御に不適切と判断したら、
計画を無視して進撃したり、攻撃を延期の命令を
受けたときも、予定どおり実施し、敵を撃破するという
行動をしています。

 自分に有利な情況が来たら、迷わず動くことも必要な
ことであり、この様な行動こそが運を引き寄せるといえます。


紹介書籍:航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘

戦艦金剛 アメリカ軍の反応 [戦艦金剛]

 アメリカ軍の飛行場の作り方は、ブルトーザーで
木を抜き、土を運んでならします。その後、鉄板を
しいているため、日本軍の土をならしただけの
飛行場より、堅牢でした。

 そして、飛行機からの爆撃は想定しており、それ
ならば、修復が可能でした。

 しかし、戦艦の1tもあるような砲弾が降ってくるとは
想定しておらず、非常な驚きを持っていました。
アメリカの記録では、この時避難していた海兵隊の
隊員は、この砲撃が何によるものか分からず、
不安を募らせていたとしています。

 着任したばかりの海兵隊員は、ガダルカナルの
戦場とはこういうものなのかと目を丸くし、肝を冷やした
とも記されています。日本軍は、正味往復1時間10分の
射撃時間で、920発の砲弾を撃ち込んでいます。

 翌朝、避難していた防空壕から出てきた海兵隊員は、
地上にあった半数以上の飛行機が破壊され、燃料も
一回分がやっとという状況の上、日本軍の本格的な
攻勢があると判断され、この燃料で迎え撃たなければ
ならないとしています。迎撃できなければ、歩兵として
参加せよとしています。

(この記録では、42機残っていたとしていますが、
これだけ残っていれば、金剛らに攻撃を仕掛けることが
可能であり、半数以上残ったというのは疑問だと、
豊田氏は指摘しています。)

 金剛らの飛行場砲撃は戦術的には成功したと
言えます。

(追記)
 金剛が目標とした飛行場は、アメリカ軍はヘンダーソン
飛行場と呼んでいました。ヘンダーソンとは、ミッドウェー
海戦で、最初に戦死した雷撃機の隊長レフトン・ヘンダーソン
少佐にちなんでいます。

 この飛行場は、本来日本軍が最初に整備したものを、
アメリカが占領し補強したものですので、日本軍にとっても
因縁の飛行場といえます。


紹介書籍:航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘

戦艦金剛 往復しながらの砲撃 [戦艦金剛]

 浮田砲術長は、戦果を黒木大尉に伝えつづけていました。
黒木大尉は、一斉斉射の上に、広域、均等、散布撃ち方に
なってからは、飛行場の一端から始まって、順番に基盤割に
弾丸を送らなければならず、額に汗を流して、作業に
当たっていました。

 艦橋では、栗田司令官と小柳艦長が敵艦隊の動きを
警戒していましたが、現時点で来ないということであれば、
昨夜の青葉らの攻撃で引き下がったと考えてもいいと、
思い始めていました。

 金剛らは36分間射撃を行なった後、5分砲撃中止を
命じました。この間に180度反転し、再度念入りに
砲撃しようということでした。

 この間、敵艦が出てこないか、監視を強化していました。
敵艦が出てくれば、艦隊戦をして未明までに離脱する
必要がありました。

 日付が代わり10月14日に入りましたが、アメリカ艦隊は
姿を表しませんでした。12時19分、再び「砲撃始め」が
命じられました。まだ残っている区画に、万遍なくお見舞い
する必要があるので、再び、黒木大尉は、忙しくなりました。

 浮田砲術長の、「撃ち方始め」の命令後間もなく、
艦載機からの「初弾命中」の報告がきました。これを聞き、
黒木大尉は、帰りもうまくいきそうだと感じていました。

(追記)
 弾着を観測している艦載機からの報告は、
「○○の一角は着弾不足」というものがありました。
発令所にいる黒木大尉には、随時この報告が
いっていました。

 金剛は、三式弾、零式弾、徹甲弾を混在で射撃
しているので、弾によっては、火花が見えずらいものが
あります。黒木大尉の計算では、予定どおり進行しており、
取りこぼしはありませんでした。

 そのため、黒木大尉は、苦笑しながら、艦載機の報告を
聞いていました。


紹介書籍:航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘

戦艦金剛 飛行機に命中 [戦艦金剛]

 飛行場に無事着弾したことを確認した浮田砲術長は、
黒木大尉に、「飛行機に命中だ。飛行機が
消し飛んでいる。」と連絡しました。

 続いて第二弾を放ち、格納庫の屋根が吹き飛ぶのを
見ています。浮田砲術長は、自分が見ている光景を、
黒木大尉に、詳細に伝えていました。黒木大尉は、
正確に砲撃していることに満足し、微笑みました。

 浮田砲術長は、頃合いを見て、主砲の全門斉射を
命じました。同時に、黒木大尉に、広域、均等、散布
撃ち方を頼むと命じています。

 この時、陸上にいる壁兵から迫撃砲による砲撃が開始
されました。しかし、このことを見越して、栗田司令官は、
艦隊を、23kmの距離を保っていたので、迫撃砲は
届くことはありませんでした。

 副砲の射手は、水雷艇を相手に奮闘していました。
このようなことはありましたが、金剛らの飛行場砲撃は、
順調に行われました。

 金剛は、三式弾、零式弾、徹甲弾が混在しているので、
命中したときの花火の様子は、差がありました。

 この中では、三式弾が炸裂した時が、明確に観されました。
三式弾は、炸裂すると、光と同時にマグネシウムをたいたような
光の線条が四方に走り、その後、ガソリンが燃え飛行機の破片が
飛び上がるようになりました。

(追記)
 金剛は、この砲撃時、艦載機を飛ばして敵飛行場上空に
侵入していました。夜間の危険な行為ですが、戦果確認の
ために必要でした。艦これでいるところの弾着観測射撃
(夜間である点は違いますが)をしていることになります。

 第一弾が着弾したとき、命中したという合図のために、
吊光弾を投下するということもしています。金剛の射撃の
精度向上に寄与したと言えます。


紹介書籍:航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘

戦艦金剛 砲撃開始 [戦艦金剛]

 浮田砲術長の相互撃ち方の命令を受け、黒木大尉は、
懸命に射角と旋回角を測定し、射手は追尾に懸命に
なっていました。この様な時、艦橋から、
「敵魚雷艇接近」の報告がきました。

 浮田砲術長は、魚雷艇の接近は気にすることなく、
「射撃用意」の命令を下しました。浮田砲術長の位置
からは、目標の飛行場は視認することはできませんが、
黒木大尉を信頼している浮田砲術長は、砲の向いて
いる方が飛行場だろうと考えていました。

 栗田司令官が、各艦に砲撃開始を命じ、これを聞いた
浮田砲術長はすかさず、「撃ち方始め」を命じました。
浮田砲術長の命令を受け、射手が方位盤側にある
引き金を引くとバガーンという巨大な音響と共に、
4門の主砲が火を吹きました。

 1t近い弾丸を、20km以上遠くに飛ばすので、弱装薬と
いっても相当の火薬が使われており、浮田砲術長は衝撃を
受けました。にもかかわらず、18センチ双眼鏡を両掌で
しっかり握り、砲弾が飛行場に落ちるところを見逃さない
ように目をこらしていました。

 40秒ほどたち、水兵の着弾という声と同時に、双眼鏡の
内面が白く光り、すぐに真っ赤になりました。そして、
飛行機の破片が舞うのを認め、砲撃が成功したことを
確認しました。

(追記)
 海軍では、「主砲の発射は濡れ雑巾(主砲の衝撃は、
濡れ雑巾で力一杯頭から叩かれたような気がする)」と
言われており、眼球のなかが火事にあったように真っ赤に
なるのが普通でした。

 著者の豊田氏は、戦艦陸奥の防空指揮所に乗り組んで
いるとき、40cm主砲の実弾射撃に立ち会ったことが
ありました。そして、本当に目のなかが真っ赤に
染まるのを体験しています。


紹介書籍:航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘

戦艦金剛 砲撃準備完了 [戦艦金剛]

 金剛砲撃の日、ガダルカナル島で金剛が欲している
目印の焚き火を命じられている白井大尉は、予定通り
準備をしていました。

 3か所焚き火が、予定通り灯ると、海面に駆逐艦に
先導された巨艦が2隻見えました。月齢零の上、
艦船は灯火管制をしているようですが、星明かりで
艦の形がおぼろげに見えました。

 金剛の方では、視力3.0の見張り員が、海岸の
焚き火を発見し、艦長に報告しました。艦長は、
浮田砲術長に観測したデータを伝えるように
命じました。

 しかし、浮田砲術長は、艦橋より先に見つけており、
既に、発令指揮所の黒木大尉に連絡していました。

 測儀器により、焚き火の位置を測定し、刻々黒木大尉の
いる発令指揮所の射撃盤にデータを送りました。そして、
焚き火から6km先にある飛行場に照準を合わせました。

 主砲は、右30度に照準を合わせました。栗田艦隊司令官も
ガダルカナルとの距離を23kmに保って航海するように
命じました。

 すると、僚艦の五十鈴より、魚雷艇が接近してくる
という連絡が入りました。見ると、金剛にも魚雷艇が
近寄っていました。

 浮田砲術長は、副砲により魚雷艇を撃つよう命じて
います。この時、数隻の魚雷艇を転覆させていますが、
この様な雑魚に構っていられるかというのが本音でした。

 午後11時半、小柳艦長は、「主砲砲撃開始」を命じて
います。浮田砲術長は、待ってましたとばかりに、「交互
撃ち方」を命じました。

(追記)
 浮田砲術長の命令の、「交互撃ち方」と言うのは、
金剛は、砲塔に2門の36cm砲を積んでいますが、
2門同時に発射するのではなく、1門づつ発射する
と言うものです。

 今回、陸上の散らばるように射撃するということで、
1門撃って、精度を確認しようということです。


紹介書籍:航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘

戦艦金剛 射撃前の緊張 [戦艦金剛]

 攻撃予定の1942年10月13日となりました。

 午前8時10分に、「ガダルカナル南東に、
空母3隻航行中」という哨戒艇からの連絡が
入りました。

 この空母部隊とは、この後に行われた南太平洋
海戦で、機動部隊同士の激突という形で、戦うことに
なります。

 午前10時に、敵の哨戒艇と接触しました。これは、
ガダルカナル島にいる部隊に、動きを知らせることに
なります。浮田砲術長は、今夜は敵が待ち構えていると
判断しました。

 正午になり、目指すルンガ泊地は手薄であることが
分かりました。前日の青葉らの突撃により後退していた
ためでした。午後4時になり、早くも日没となりました
(時刻は日本の時刻に合わせてあります)。

 この夜は、月齢零(月がまったく出ていない日。
この日に攻撃できるように、日程を調整しています。)
なので、視認で、飛行場を見つけることは困難でした。

 主砲発令指揮所の黒木大尉は、砲撃のための
位置確認用の焚き火が、予定通り灯ることを祈って
いました。

 艦橋では、艦長と航海長が、砲撃中どのくらいの
速度で走るかを検討していました。そして、射撃中は
18ノット一定で走ることとし、機関科に対して、動力を
安定させるように命じました。

(追記)
 浮田砲術長が、18センチ望遠鏡で監視をしているとき、
主計兵が、戦闘食を射撃指揮所に運んできました。

 金剛の烹炊所から、射撃指揮所まではかなりの距離が
ある上に、食事はおにぎりの他、牛肉の煮付けやゆで卵、
レタスまでついた遠足のお弁当のような豪華なものだった
ので、主計兵は汗だくになっていました。

 浮田砲術長が労うと、主計兵から自分の兄が陸軍兵として
ガダルカナル島にいるので、飛行場を壊滅してほしいと
頼まれました。

浮田砲術長は、叩き潰してやると返事しています。


紹介書籍:航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘

戦艦金剛 浮田砲術長の懸念 [戦艦金剛]

 浮田砲術長は、今回の殴り込みに対して、主砲に
弱装薬を積んでいるということに懸念を持っていました。

 敵艦隊と遭遇し、その艦隊にサウスダコタやワシントン
といった戦艦がいた場合、敵は40cm主砲なので、
金剛では太刀打ちできませんでした。しかも、
弱装薬なので、通常より射程が短くなっていました。

 弱装薬から通常の装薬に変更するような時間があるの
だろうかという疑問がありました。交換する余裕がなければ、
金剛の射程外から、敵の射撃を食らうところを、眺めている
ことになります。

 この様な時は、撃たせるだけ撃たせて、ルンガ泊地に
殴り込み、敵の飛行場や輸送船に主砲を放って、最後は、
陸上に乗り上げて不沈砲台として使用するしかないと、
考えていました。

 この様な懸念を持っていたとき、金剛らの砲撃の前に、
ルンガ泊地に殴り込みをかけていた青葉、衣笠、古鷹などの
六戦隊が、敵艦隊を砲撃戦を行い、敵巡洋艦を撃沈した
という報告がありました。

 一方で、旗艦の青葉は、艦橋や方位盤に直撃を受け、
司令官や艦長が戦死したという報告もありました。
方位盤に直撃している以上、射撃指揮所は砲術長以下
全員戦死したと悟り、浮田砲術長は、冥福を祈ると同時に、
他人事と思えなくなりました。

 浮田砲術長は、覚悟を固めました。

(追記)
 浮田砲術長の懸念は、金剛ではなく、この後に行われた
比叡と霧島の第二回目の砲撃のときに現実となったと
いえます。

 比叡が撃沈し、霧島が行ったときは、この懸念どおりと
いう状況でした。

 この時計画されていたとおり、大和か武蔵を投入すると
いうことを行っていれば、状況はかなり違っていたといえます。


紹介書籍:航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘

戦艦金剛 浮田砲術長の淡い感傷 [戦艦金剛]

 1942年10月11日午前3時40分、金剛を
旗艦とする「挺身攻撃隊」は、ガダルカナル島
砲撃の命を受け、トラック泊地を出発しました。

 トラック環礁を抜けた後、敵潜水艦をまくため、
いったん北上しました。

 午前8時になり、頃合いよしと見て、攻撃隊は
ソロモン群島に向かいました。ソロモンに着くまで、
訓練が行われました。

 浮田砲術長の、「合戦準備。昼戦に備え。」
「配置につ付け」の命令で、金剛の主砲が旋回
しました。

 訓練の様子を見ていた浮田砲術長は、敵の
戦艦と砲撃戦を行って被弾するなら本望といえる
ものの、ソロモンに着く前に、航空攻撃で被害を
被った場合、部下に何と言えばいいのかと、
淡い感傷に襲われていました。

 浮田砲術長は、厳しい分隊長として有名でしたが、
その分、部下思いでもありました。射撃指揮所には、
20名くらいの兵員が務めており、一体感を持って
いました。

 浮田砲術長は、志願して入隊した17歳の新兵に
対して、「固くなるな。睡眠をとれるときはよく眠って
おけ」という言葉をかけています。

 射撃指揮所に勤務する新兵にとって、砲術長は
神様のような存在なので、言葉をかけられるだけで、
緊張するものです。浮田砲術長は、気を遣っていたと
いえます。

(追記)
 射撃指揮所には、18センチ双眼鏡があり、これを
使用して、敵艦に対する監視を行うことは、砲術長の
役目でした。

 18センチ双眼鏡は、倍率35倍以上で、40km先の
戦艦マストを確認することができました。戦闘中は、
砲弾の落ちた位置が、敵の前方か遠方を確認し、
砲撃位置の調整をするために使用していました。


紹介書籍:航空巡洋艦「利根」「筑摩」の死闘
前の10件 | - 戦艦金剛 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。