SSブログ

赤城・加賀 補用機 [航空母艦「赤城」「加賀」]

 常用機は、平時や戦時に、常時稼働させる 事ができる機体で、補用機は、常用機が事故で 失われた時に、不足を補いための予備機と なります。  しかし、これは平時を想定したもので、 戦時の場合、予備機とは違うニュアンスに なります。  海軍は、年度予算で運用されるので、補用機は、 「年度予算内で決められた予備機」という定義と なります。1年間で失われる予想数を想定して、 予備機として予算計上して、搭載します。  そのため、年度内に、事故が発生し、 予備機が不足しても、年度内は定数不足で 運用されます。戦時の場合、このような 悠長なことはできず、直ちに補充する 必要があります。  従って、補用機は、戦時は、損害時の 補充用機体、あるいは、搭載機の定数を 増やすなどの手法がとられます。そのため、 搭載機数は、固定できず、平均的な数か、 特定の戦闘時の搭載数を 表すことになります。  また、補用機は、完成された状態での 収容はせず、胴体から主翼や尾翼などを 分解し、これらを胴体と一緒に木枠で 梱包して、場所をとらないように、 格納庫の特定場所に保管されて いました。  時には、分解された主翼や尾翼などを、 格納庫の壁面や天井に掛けたり、ぶら 下げたりして、収納していました。  そして、必要に応じて、格納庫内で 組み立てて、完成機として仕上げる 方式がとられていました。 紹介書籍:航空母艦「赤城」「加賀」 著者: 大内 健二
nice!(0)  コメント(0) 

赤城・加賀 アメリカの開放式格納庫 [航空母艦「赤城」「加賀」]

 イギリスや日本の密閉式格納庫に対して、 アメリカは、開放式の格納庫でした。  開放式は、船体の甲板を装甲甲板にして、 格納庫の床とし、その上に支柱や構造物で 立ち上げ、飛行甲板で蓋をするものです。  格納庫の周辺は、機械室や煙路が配置 されるものの、大半はシャッターや薄板で 囲まれています。  開放式は、周囲に制約が少ないので、 格納庫の面積を大きくとれました。爆弾を 受けたときは、飛行甲板を貫通しても、床で 抑えられ、爆風は、脆弱な壁面を破壊して、 船体へのダメージを抑えられるメリットが ありました。  閉鎖式の場合、飛行甲板を貫通し、格納庫で 爆発すると、爆風の逃げ場がなく、飛行甲板を 大きく破壊するか、船体に大きなダメージが 加わります。  装甲空母は、この問題を解消するために、 飛行甲板に装甲を張るというものですが、 重心が上昇し、格納庫を減らさなければ ならなくなりました。結果、飛行機の 搭載数が減ることになります。  イギリスの大型空母はこの構造であり、 日本の空母は、大鳳以外は、密閉式で ありながら、飛行甲板は脆弱な構造と なっていました。  大鳳が、マリアナ沖海戦で一発の魚雷で 撃沈したのは、気化ガスが格納庫内に充満し、 爆発事故を起こしたためでした。  密閉式は、換気が充分でないと、このような 問題を引き起こします。  密閉式のもう一つの問題は、開放式より 床面積が狭くなることでした。赤城と加賀の、 当時の搭載機数は、常用機が48機と、 補用機が12機の、合計60機でした。  この数字は、この後に建造された中型空母の 蒼龍や飛龍と、同規模でした。 紹介書籍:航空母艦「赤城」「加賀」 著者: 大内 健二
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。