SSブログ

赤城・加賀 96式25mm連装機銃 [航空母艦「赤城」「加賀」]

 赤城の竣工時、航空機による雷撃や爆撃は 想定されており、攻撃機撃退のために、高角砲を 装備することになりました。赤城は、45口径 10年式12cm連装高角砲を装備していました。  赤城改造時、航空機の発達は著しく、この 高角砲では対応できない事は明白でありながら、 このまま太平洋戦争に突入しています。  加賀は、89式12.7cm連装高角砲に切り 換えたにもかかわらず、赤城はそのままだった ということになります。  高角砲で対応できない敵機の接近攻撃に 対する武装として新たに機銃が装備される ことになりました。機銃は、加賀と同様の 96式25mm連装機銃でした。  この機銃は、毎分220発で、15発の 弾倉を4秒で空にしました。全力射撃の時は、 弾倉交換が、極めて厳しい作業となりました。 さらに、この機銃には大きな問題がありました。  それは、連射時に、射撃の反動で、砲身が 大きく振動し、有効射程内の弾丸の散布界が 広がり、命中精度を低下させるというもの でした。  にもかかわらず、高性能機銃の開発はなく、 改良もすることなく、終戦まで使い続ける ことになりました。近接戦闘用の火器の 不毛は、日本海軍の際立った欠点と 言われました。  高角砲は、新型の65口径98式10cm高角砲と、 60口径98式8cm高角砲が開発され、高速化する 敵機に十分対応できる性能になっていました。  1941年頃より、新造の巡洋艦や空母に搭載 されました(実際に空母で装備されたのは、 確認した限り大鳳くらいです)。 紹介書籍:航空母艦「赤城」「加賀」 著者: 大内 健二
nice!(0)  コメント(0) 

赤城・加賀 日本海軍のカタパルト [航空母艦「赤城」「加賀」]

 日本海軍がカタパルトを導入したのは 比較的早く、1925年ごろには、軽巡洋艦 以上の軍艦に、装備され、水上偵察機の 発艦のために利用されました。  日本海軍が使用したカタパルトは、全て 火薬の爆発力で飛行機を発進させる方式 でした。これは、比較的軽量な水上偵察機 には、十分活用できました。  しかし、重量のある艦上機の発艦に 使用するには問題がありました。それは、 重量がある航空機を発進させるためには、 爆発力を大きくしなければならず、強力な 爆発力で、飛行機を破壊したり、パイロットに 限界以上の圧力がかかり、死亡する危険が あったことでした。  日本海軍は、火薬式に代わるカタパルトと して、高圧の圧搾空気を使用する方法を 実現させようとしていました。  このカタパルトは、大戦中の1943年に 実用化にこぎつけました。しかし、25mも あり、火薬式に比べ大型化した上に、飛行機を 飛ばすための圧搾空気の蓄圧に時間がかかり、 短時間での繰り返し動作が困難でした。  結局、日本海軍のカタパルト開発は、この 段階で行き詰まリました。  一方、イギリス海軍は、1920年代に 油圧式カタパルトを実用化しており、 アメリカは、1930年代に就役した ヨークタウン級の空母には、カタパルトが 装備されていました。  日本軍が、油圧式のカタパルトを開発 できなかった理由は、油圧装置に不可欠な シール材やオイルシール周辺装置の開発が 遅れたためでした。  軍用機の油圧装置の油漏れが常態化 しており、これより大型のカタパルトの 油圧装置を作れなかったのは、当然と 言えます。  日本が自力で油圧シリンダーを実用化 させたのは、1950年代でした。 紹介書籍:航空母艦「赤城」「加賀」 著者: 大内 健二
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。