SSブログ

巡洋艦大淀 上陸許可 [巡洋艦大淀]

 小淵氏は、甲板整列については、 馴れるしかないと悟りました。  逃げることのできない下級兵の宿命と 悟れると、精神棒の前に立っても、始め ほどの悲壮感は、なくなってきました。  やがて、それが自分を鍛え上げてくれる ものと、思えるようになり、進んで受ける ことができるようになりました。  「次」とうながされ、前に進み出て、 「お願いします」と一礼して受ける鍛錬は、 体中に渡る痛さでした。  受け終わって、「ありがとう ございました。」という言葉が 本心から言えるようになったのは、 乗り組んでからまもなくだったと しています。  常夏のトラック島での艦隊勤務は、 厳しいものがありましたが、月に 一度くらい上陸が許可されました。  上陸は昼間の8時間だけで、乗組員 4分の1ずつ春島に、内火艇などで 分乗して送り届けられました。  島の海岸通りには、見事な葉振りの 椰子の並木が続き、地面は緑の鮮やかな 草が生い茂っていました。  小淵氏は、陸に上がって大地を踏む ということが、こんなに素晴らしい ものだとは、思ってもみませんでした。  小淵氏は、原住民から椰子の実を買って 飲んでみましたが、きゅうりの汁を薄めた ような青臭い味で、話に聞いたほど、 うまいとは感じませんでした。  春島は、トラック島の中では、一番大きく 最も開発されていました。しかし、町は、 原住民の丸太小屋が並んでいるくらいで、興 味を引くものはありませんでした。  上陸する艦船の下士官集会所に 行ってみましたが、テーブルと 椅子があるくらいでした。  小淵氏は、島の反対側に行って みることにしました。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦大淀 鍛えることの意味 [巡洋艦大淀]

 甲板整列は、日本海海戦に勝ち抜くために 鍛え上げられた先輩から受け継がれたという 鍛錬でした。  「誰もが同じように鍛えられてきたのだ。」と 肝に銘じて必死に頑張るほかありません でした。  あらゆることに厳しく鍛え上げられる 艦隊勤務の兵は、根性も養われ、意地が 固まり、肝っ玉も太くたくましくなって いきました。  甲板整列が、下級兵にとっての苛酷な 体罰であったことは間違いないものの、 より以上に精神の鍛錬場でした。古い兵が 新しい兵を鍛え上げていく。  それは誰が命令するわけでもないものの、 掟が厳然として存在し、下級兵は厳しく 鍛え上げられました。  さらに、艦ごとに気風がありました。大淀は、 元戦艦比叡の乗員が多数乗り込んで いました。そのため、比叡の伝統や気風が そのまま受け継がれているようでした。  第三次ソロモン海戦で、敵の集中砲火を 浴びながら猛闘した比叡は、日本海軍で 最初の沈没した戦艦でした。  その比叡での戦闘体験をしてきた先輩たちは、 自分の乗った艦は、決して沈めてはならないと 考えていました。  艦の戦闘力を握っているのは、艦長でも士官 でもなく、下士官がその艦の能力を左右する 偉大な力になっているのだという信念と 気迫に満ちていました。  いかなる名将が指揮し、知将が作戦を立てても、 下士官兵の質が低下していたら、軍艦は能力を 発揮することはできませんでした。  トラック在泊中、大淀の下士官兵は、連合艦隊 最強の兵であらねばならないとして、鍛えに 鍛え上げられました。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦大淀 甲板整列 [巡洋艦大淀]

 巡検が終わると、「タバコボン出せ」の 号令があり、その後は自由となって いましたが、下級兵にはそのような ことはありませんでした。  ここから、最も厳しい日課がありました。 それは、巡検後の甲板整列でした。 二分隊は、後部上甲板に整列 しました。  下級兵にとって、この時ほど、恐怖に身が 縮む思いのする時はありませんでした。 カラスが鳴かない日があっても、甲板 整列の行われない日はないというのが、 海軍でした。  これはその日の締めくくりで、艦船では、 日清戦争の頃からの伝統でした。決り文句は、 「日本海海戦に大勝利を納めたのは、 東郷大将が偉かったからではなく、精神棒に よって鍛えられた兵卒が強靭だったからだ。」 でした。  これは、精神棒を使う口実ともとれるもので、 殴打する理由は、いくらでもありました。 「たるんでいる」「態度が悪い」の一言で 制裁がまかり通りました。  整列をかけるのは、兵長級で整列している 一等兵から、一人ずつ前に呼び出し、 精神棒で殴打しました。  時に制裁の行われない日もありましたが、 それは、艦首脳部から褒められたとき くらいで、これで湯頂点になっていると、 翌日には、「今日のざまは何だ」となり、 反動がきました。  全員前に支えと制裁が行われました。これは、 腕立て伏せの姿勢を維持するもので、一日中 激しく動き回っている体には、こたえるもので、 殴られるより苦痛な制裁でした。体中の水分が しぼり出されると思えるほどの流れ出します。  甲板整列の制裁が厳しいとは聞いていましたが、 想像以上のものでした。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦大淀 午後の課業 [巡洋艦大淀]

 午後の課業になり、二分隊は取り扱う 兵器の整備を行いました。どれも精密機械 であり、分解して整備することはしません でした。埃を拭き取って注油し、誤差の 修正などが主な作業でした。  兵器の手入れが終わると、30分くらいの 休憩が与えられました。この時間に、本来 許されていない魚釣りを、甲板士官の 目を盗んで楽しむ下士官がいました。  獲物は、ハゼの大きいようなものが 釣れました。その魚には、髭があるので、 先任伍長というあだ名がつけられました。  先任伍長は、各分隊で最も古参の 下士官のことで、立派なヒゲを立てて いるものが多いという特徴がありました。  他に、座布団とあだ名された魚が 釣れました。大きさも、ちょうど座布団 くらいで、海底からゆらりと引き揚げられる 恰好が、座布団に似ているので、そんな 名がつきました。  夕食が済むと、訓練戦闘が号令され ました。太陽が沈んだばかりの薄暮でした。 この訓練が1時間位で終わると、甲板清掃が ありました。  この後、「総員吊床降ろせ」の号令が 下り、二人一組になって、寝台の支柱を 建て、天井に収めてある、寝台を外して 組み立て、まわりに網を張ります。  寝台を作ろ終えると、今度は、吊床を 素早く吊り、就寝の用意を整えました。 この手順は、海兵団と同様ですが、艦船の 場合、吊床は自分の物だけでなく、上級者の ものを全部やらなければなりませんでした。  吊床降ろしが終わると、巡検用意の号令が かかりました。しかし、寝台の組み立てなどに まごついていると、やり直しが命じられました。 何度もやり直しをさせられていると、やがて 巡検ラッパが鳴り渡ってきました。  このラッパを吊床内で聞くことは、艦隊 勤務時にはありませんでした。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦大淀 午後の午睡時間 [巡洋艦大淀]

 「艦内整備作業やめ」の号令で、素早く 用具を片付け、食卓番は、急いで、昼食の 用意に取り掛かりました。この作業止めから、 昼食の時間をいれて2時間ほどの休憩が ありました。  ただ、ここは熱帯地方なので、体力の 消耗を防ぐために、午睡時間が与えられて いました。昼食が終わると、兵長以上の者は、 居住区や戦闘配置などの恰好の場所を 占領して午睡しました。  一等兵や上等兵は、この時間を利用 して、自分の所属する班の上級者の 衣服の手入れや、身の回りの整理などを しました。  班長や古い下士官などが、破れた服などを 着ていると、兵長連中が黙っていませんでした。 あれやこれやで、午睡などできませんでした。  仲間たちと協力して、これらの仕事を急いで 片付け、残るわずかな時間を、物陰などに 隠れるようにいて午睡することも、たまに ありましたが、眠りかけているとラッパが 鳴り響くのが常でした。  寝るといっても、良い場所は、既に上級者に 取られてるので、ロッカーの陰や、上甲板の 物陰に座ってうつらうつらするくらいでしたが、 眠りかけた時に起こされるのが、辛いものでした。  無心に眠っている下級兵の顔には、なんとも 言えない、くつろぎの色が浮かんでいました。 午後から始められる激しい作業に、少しでも 体力を貯えておかないと、、夜の甲板整列が 思いやられました。  午後の課業が始まるラッパが鳴り響き、 午前と同様前甲板に整列して、午後の 課業が下命されました。午後は、兵器の 手入れか、時として戦闘訓練が 行われました。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦大淀 艦内整備 [巡洋艦大淀]

 甲板掃除が終わると、今度は受持の器具や 器物の手入れがありました。内火艇や、左舷梯も 二分隊の担当となっていました。その他にも色々な 用具があり、それらをいつも万全に整備しておく 必要がありました。  甲板のリノリュームの痛んだ所や、錆の出た 鉄部などは、すぐ見つけて修理されました。 上甲板への出入口である昇降用ハッチ、 手摺のパイプ、消火栓などなど、あらゆる ものが、いつもピカピカに磨き上げられて いきました。  時々、吃水線上の艦腹の塗装なども行われ ました。錆の出ている箇所は、鋼線刷毛で鉄が 光りだすまで磨き、錆止めが塗られて上に 下塗りと仕上げられました。  居住区の区割りや、区割扉やデリックなどの 可動部は、常時、注油して動きの悪い部分が ないようにしました。また、内火艇の覆いや 各種の器物を保護してある多いの修理や、 結束用ロープなどの手入れなどなど、 数限りなくあるものも整備されました。  完全に整備され保護されているのが、 軍艦であり、艦内の整備状態も、随時 担当士官の点検があり、その良否が 確かめられていました。  浴室、トイレ、倉庫等の共用部分は、 各分隊が順番に担当を決め、番長と 呼ばれる兵長が責任者となって、 2~3名の兵を当番にして清掃して いました。  番長は、その場所の保管責任者なので、 かなりの権限がありました。このように、 艦内整備が続けられました。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦大淀 1日の日課 [巡洋艦大淀]

 午前の課業はじめのラッパが鳴り、当直者を 除いて、戦闘分隊員は全員前甲板に集合 しました。そこで、当直士官からの 注意事項や、1日の日課が伝達 されました。  トラック島での日課は、毎日同じようなもので、 総員起こしに始まり、早朝訓練・朝食・午前中の 艦内整備作業・昼食・午後兵器手入れ・夕食・ 薄暮訓練という日課が組まれていました。  午前中の艦内整備は、甲板清掃が行われ、 各分隊の受持甲板が掃除されました。ニ分隊は、 後部上甲板と、中甲板の右舷通路でした。  艦内の共用部分の掃除は、もっぱら 戦闘分隊の受持で、大淀は、一分隊から 四分隊が分担しました。  この甲板清掃作業は、体力を消耗するもの でした。古参の兵長や、下士官が履き終わった 甲板を、一人の兵長が油を散布していきます。 その床をモップで、こすりながら進みますが、 やり方が決まっていました。  片足を前に投げ出し、両手でモップを 押さえ、全体重をかけるようにして、前後 二回ずつ床をこすり、次に反対の足を 投げ出して前進し、同じように床を こすりながら、進みました。  突き当たったところで、号令盤の兵長が、 「まわれ」と号令を掛けると、素早く反転して 同じように甲板を磨きながら、前進しました。  甲板は、至るところに突起物があるので、 板の間を押していく雑巾がけのような、 生やさしいものではありませんでした。  しかも、ここは常夏の基地であり、汗を 取るために腰に手ぬぐいを巻着付けて おくと、びっしょりになりました。流れ落ちる 汗は、たいして飲みもしない水も全部汗と なって絞り出されてしまいました。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦大淀 艦隊勤務の一等兵や上等兵 [巡洋艦大淀]

 「訓練戦闘」のラッパが鳴ると、総員配置に ついて、早朝訓練が行われました。これが 2時間くらい続き、終わってから「総員洗面」と なりました。  上甲板は、各分隊ごとに洗面所が作られ、 水が配給されました。小さな洗面器に7分目 くらいずつ分配しても、下士官が済んで兵長が 終わる頃には水はなくなりました。  上等兵や一等兵は洗面など、月1、2回 できれば良い方で、洗えないことがざらでした。 そのため洗面の当番は、水を多くもらってくるか、 分配量を減らす努力をします。  「ケチるな」と言われることもありますが、 上曹が済んでいないのでとごまかし、水を 残すようにします。そして、歯磨きができる くらいの水を残します。  洗面が済むと朝食になります。消毒所から 食器を用意する者、烹炊所から食事を運ぶ者が いますが、全て一等兵や上等兵の役目でした。 他の班より遅いと、兵長以上が機嫌を悪くします。  傷がある食器や、汚れている食器を上級者に 配膳すると、甲板整列の材料となります。食事に お茶が出ますが、残ったら上給者に渡すので、 二杯飲めることはまずなく、これ以外の水はなく、 1日に3回のお茶で我慢するしかありませんでした。  朝食の後は、休憩時間がありますが、次の 作業の段取りをする必要がありました。それと、 上級者の身のまわりのことをやっておく必要が ありました。  戦闘配置や居住区の整理整頓は、常時 心がけていなければなりませんでした。ありと あらゆることに気を配っていなければならない のが、艦隊勤務の一等兵や上等兵でした。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦大淀 総員起こし前の行動 [巡洋艦大淀]

 「総員起こし15分前」。艦内の スピーカーから静かな号令が 流れました。  まだ太陽が昇っていない時刻で、 疲れて眠りこけている者を、そっと ゆり起こし、素早く身支度を整え、 「総員起こし」の用意をしました。  これをしているのは、一水や上水で、 兵長以下はぐっすり寝込んでいました。 逆に、15分前の号令で起き出している のを、甲板士官に見つかると、うるさいことに なるので、気をつける必要がありました。  やがて、「総員起こし5分前」の号令が かかりました。次に、起床ラッパが、高らかに 鳴り響いてきました。これが、1日の活動を 始める最初のラッパでした。  大淀の居住区は、鉄パイプを4本建て、 そこに寝台を3段にはめ込み、まわりに 網を張ったものが使われていました。  寝台を格納する時は、5枚くらい重ねて 天井に押し上げ、金具で止め、支柱は 抜き取って居住区隅の格納所に 納めました。  吊床も20個ぐらいあり、古い下士官は、 ベッドより、吊床で寝る者が多いのが 実情でした。長年慣れ親しんだ吊床の 方が、寝心地がいいようでした。  「総員起こし」の号令で、これらの寝具を 素早く片付けるのは、下級兵の役目でした。 15分前の起床で、動い始めるのは、そうして おかないと、時間をくうからでした。  寝台を納め終わる頃には、吊床の下士官も 起きるので、それを素早く括って、格納しました。 終わると、居住区の床を掃除して、食卓や 腰掛けなどを整頓しました。  総員起こしの15分後には、「訓練戦闘」の ラッパが鳴り響き、総員が配置について 訓練が行われる頃、太陽がのぼり 始めました。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦大淀 激しい戦闘訓練の実態 [巡洋艦大淀]

 毎日激しい戦闘訓練が続けられましたが、 機械化が進んでいる軍艦で、重労働となるのは 一部の配置の人だけでした。  重労働となる配置の一つは、高角砲の 装填手でした。発射速度がはやいので、 重労働となります。次が、主砲弾を扱って いる者と、主砲の一番砲塔手が、かなり 体力を必要とする配置でした。  小淵氏が所属する二分隊は、方位盤、 電探、測距儀、探照灯などを扱うので、 肉体的な労働にはなりませんでした。 射撃盤手は、腰掛けて作業できましたし、 室内には冷房が効いているので、快適 でした。  及川少尉が、砲術士として配置について いましたが、よく居眠りをしていました。 号令官が一切を仕切っているので、 訓練中は、砲術士がすることはあまりなく、 戦闘訓練はむしろ息抜きになっていました。  むしろ、戦闘訓練以外の日課の方が 厳しく、辛いものとなりました。下っ端の兵は、 コマネズミのように艦内を駆け回っている 必要がありました。  艦隊勤務の厳しさは、海兵団当初から 聞いていましたが、想像通りでした。そして、 艦船での勤務は完璧を求められました。 小さなミスも一艦の命取りになりかねません でした。  艦船に乗り込んでいる者は、帝国海軍の 代表的兵士なので、充分な自覚を持って 行動しなければならないと、体に叩き 込まれました。  艦隊勤務は、下の歌の通りでした。 「朝だ夜明けだ潮のしぶき/うんと吸い込む赤銅色の/  胸に若さのみなぎる血潮/海の男子の艦隊勤務/月月火水木木金金」 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。