SSブログ

赤城・加賀 あとがき [航空母艦「赤城」「加賀」]

 最後にあとがきを紹介します。赤城と 加賀は、日本海軍の空母発展過程を 語る上で、最も重要な艦といえます。  多段式飛行甲板型の空母として誕生 しながら、この構造は、航空機の発達に 伴い運用困難となりました。  結局単純な一段式飛行甲板型の空母に 改造されることになりました。この頃、 航空兵器や、空母の装備品は、日進月歩 でした。特に航空機は、急速な発達を しています。  赤城や加賀が、建造されていた時の 第一線用の航空機は、5年後には旧式化 していました。そのため、設計当初の 思考は、完成の頃には時代遅れに なっていた恐れがありました。  一段式飛行甲板への改造は、遅きに 失したと言えますが、この間に、大規模な 航空戦がなかったことが幸いでした。赤城と 加賀は、改造により、一流の近代空母に 進化しました。  もちろんのことながら、後の開発された 高性能の空母と比較すれば、欠陥は存在 しますが、煙突や艦橋は申し分のない 設計だったと言えます。  密閉式の格納庫であったことで、実戦に おける悲劇を生みましたが、飛行甲板を 貫通することがないような防御がされて いれば、違った展開になっていただろうと しています。  戦争の禁句であるイフとして、ミッドウェー 海戦が成功していたら(山口少将が、連合 艦隊司令長官としてミッドウェー海戦を 指揮していたら、成功した可能性が 高いといえます。)、赤城や加賀が この後どのような活躍をしたのか ということに、興味が尽きないと 言えます。 紹介書籍:航空母艦「赤城」「加賀」 著者: 大内 健二
nice!(0)  コメント(0) 

赤城・加賀 歴代艦長 [航空母艦「赤城」「加賀」]

 著書では、赤城と加賀の歴代の艦長の中で、 主な人を紹介しています。目につくのは、 殆どが、後に提督に昇進し、要職に ついたことです。  赤城は、21人の艦長が就任しています。 有名なところでは、三代目の山本五十六大佐 (後の連合艦隊司令長官)と、草鹿龍之介大佐 (後の参謀長)です。  最後の青木艦長ですが、駆逐艦に避難した ことで、ミッドウェー海戦に参加した 4空母の中で、唯一生き残った艦長と なりました。  しかし、生還したことで、海軍部内から 激しい突き上げがあり、理不尽にも 辞職する責任を取らされています。  加賀は、15人の艦長が就任しています。 最後の岡田艦長は、戦死により、少将に 特別進級しています。これは、蒼龍の柳本 艦長、飛龍の加来艦長も、戦死後、少将に 特別進級しています。 (追記)  赤城の青木艦長に対する処分は、理不尽 としか言いようがありません。ミッドウェー 海戦の敗戦責任は、いい加減な作戦を 決行した上に、敵前逃亡している 山本五十六長官が筆頭であり、 死刑相当と言えます。  次の責任は、赤城に乗っていた、南雲機動 長官と、司令部の草鹿参謀長、源田参謀らだと 言えます。辞職の責任を取る必要があるのは、 これらの人物だと言えます。  南雲長官や草鹿参謀長は、敵前での兵装 転換という、山口少将が絶対すべきでないと 進言していたことを実行しており、その結果の 敗戦ですので、重罪といえます。  山口少将を見習って、赤城と運命を共に すべきだったと言えます。ミッドウェー海戦の 敗戦責任者である、山本長官や草鹿参謀長 が赤城の艦長だった事あるというのは、 皮肉と言えます。 紹介書籍:航空母艦「赤城」「加賀」 著者: 大内 健二
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。