SSブログ

巡洋艦大淀 兵の掟 [巡洋艦大淀]

 海上での測的訓練は、午後から始まり 時間いっぱい続けられました。  やっと終わって艇着場に帰ってきた時は、 重病人のようにふらふらしていました。陸に 上がっても、大地が揺れているようで、 船酔いは、なかなか納まりませんでした。  この日の夕食後、測的担当の教班長から 全員に整列がかけられました。そして、 「今日の測的訓練は何事だ。誰一人として 満足な距離を測り出した者がいない。  海が荒れたとしても、戦争は、休みに ならないのだぞ。」と激しく叱責しました。 そして、分隊員一人ひとりを中央に呼び 出され、精神棒による制裁を続けました。  いかなる状況にあっても、各自の職務を 果たさなければ、ならないのが、兵の掟でした。 ましてや、特技を修得中の練習兵が、少しぐらい 海が荒れたからと言って、測距ができない ようでは、「物に役に立たない」と、小淵氏らに 大いに奮起を、うながしたとしています。 (追記)  現代の感覚ではありますが、上記の話で 奮起をうながせるとは到底考えられません。  前回の訓練の話を見ても、すこしぐらいの 揺れとは言えず、測定不可能な状況だったと 言えます。この状況を精神的に乗り切れと 言っているようなものであり、非科学的な 発想といえます。  少し前に紹介した「鬼の山城」など、訓練の 厳しさを唄ったものですが、日本の戦艦は 一部を除いて、ほぼ戦果はなく、精神鍛錬に 意味があったとは考えられません。  このような話は、日本軍には多数存在して おり、このような話を聞くたびに、日本軍の 強さに疑問を持ちます。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

巡洋艦大淀 海上での測距訓練 [巡洋艦大淀]

 小淵氏らは、測距儀を2mくらいの 大きさのものを使用して、勝力崎にある 測距訓練所で、取り扱い方法や、測的の 初歩を習いました。  (測距儀は、大きい方が正確に測定 できます。戦艦は、10mという測距儀を 搭載しています)。  やがて、海上での測的訓練が始められ ました。小型の艇に、測距儀を取り付けて、 東京湾に乗り出し、目標を指定されて 訓練しました。こうして、測的訓練も 上達していきました。  ある日、台風の余波で東京湾はだいぶ 波が高い状態でした。測的距艇で乗り出した 幹部班は、目標を指定され測定をはじめ ました。しかし、大揺れに揺れる測距艇の 上では、目標を捕捉することさえ困難でした。  大部分の者が、船酔いでふらつき、半数 くらいは、こっそり嘔吐していました。順番で 測距儀に取り付いても、横揺れや縦揺れで、 指示された目標が視野に納まりませんでした。  目標物も上下左右に動きまわりました。これを 追いかけていると、目まいがしてきて、胸が むかついてきました。瞬間的に視野に入った 目標を大急ぎで測り出し、、その距離を記録係に 読みとってもらいましたが、ここまでできた者も わずかでした。  目標を視野に入れることもできないうちに、 測的の持ち時間が、なくなり、交代の号令が かかっていました。二度目、三度目と順番が 来るたびに、今度こそはと意気込んで 測距儀にしがみつきました。  しかし、激しくつきあげてくる嘔吐をこらえるのと、 闇の中に突き落とされていくようなめまいのため、 測定した距離は、各自まちまちの数字が記録 されることになりました。 紹介書籍:“巡洋艦「大淀」16歳の海戦 少年水兵の太平洋戦争” 著者: 小淵 守男
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。