SSブログ

山口多聞 権威におもねらない人柄 [山口多聞]

 五十鈴の艦長として就任した山口少将は、
航海長の実松(さねまつ)譲少佐から、
五十鈴に乗り込んでいた元皇族の
某少尉の成績が芳しくないということで
相談に来ました。

 兵学校や練習艦での成績は優秀となって
いましたが、侯爵に気兼ねした成績となって
いたようでした。実松少佐は、この成績に、
手直しせずに海軍省に送っていいか、
相談しに来たものでした。

 山口少将は、そのままの成績を報告
するように命じています。皇族出身だからと
いって容赦することはありませんでした。

 まもなく、実松少佐が戻ってきて、
司令官からどうにかならないかと言われ、
再び相談に来ました。

 山口少将は、少尉を艦長室に呼び、
海軍士官としての心得について語って
聞かせました。山口少将は、権威に
おもねらないという態度を終始続けて
おり、人柄が出ている話でした。


 五十鈴には、後の海軍に影響を与えた
人物が乗艦していました。砲術長の堀内
豊秋(とよあき)少佐でした。堀内少佐は、
砲術長として着任するなり、独特の体操を
持ち込みました。

 これまで五十鈴では、乗員総員が行進
ラッパにあわせてラジオ体操をしていました。
しかし、堀内少佐は、ラジオ体操とは違う
独自で改良した体操を行うようにしていました。

(追記)
 ラジオ体操は、1925年にニューヨークの
メトロポリタン生命保険会社が始めたものを、
同じ年に逓信省簡易保険局によって日本に
紹介されました。

 1928年に、簡易保険局を中心に、日本
放送協会、文部省などの協力のもとに、
ラジオ体操第一を制定し、11月から
放送が始まっています。


紹介書籍:山口多聞 空母「飛龍」と運命を共にした不屈の名指揮官
著者:松田 十刻(まつだ じゅっこく)
nice!(0)  コメント(0) 

山口多聞 航空機開発の歩み [山口多聞]

 日本海軍黎明期の艦上攻撃機には、
国内初の空母鳳翔へ発着艦した三菱
10式艦上戦闘機や、同式の艦上偵察機、
三菱13式艦上攻撃機がありました。

 違うメーカとして、中島三式艦上戦闘機、
中島90式艦上戦闘機、中島95式艦上
戦闘機などがありました。

 三菱製は、イギリスのソッピース社から
招聘したハーバード・スミス技師が設計
したもので、いずれも木製でした。

 10式は1923年から実戦配備されました。
13式は、3人乗りの魚雷攻撃も出来る機体で、
1924年から生産されています。

 中島三式は、イギリスの艦上戦闘機を
ベースにしたもので、日本最後の木製
骨組みの機体でした。

 上海事変で初陣を飾り、艦上機として
最初の実戦を体験しています。この機体を
上海まで運んだ空母は加賀でした。この
機体は440機生産されています。

 中島90式は、外国機を参考にした
始めての国産技術で生産した高性能の
戦闘機で、発動機にエンジンカバーを
取り付け、艦上戦闘機として始めて
金属製プロペラを使っていました。
約100機生産されています。

 これらの複葉機が終焉を迎えたのは
三菱96式艦上戦闘機でした。全金属製の
単葉機で、最大速度は434kmに達しまし、
それまでの常識を覆す戦闘機でした。

 1935年に試作機の飛行が行われ、翌年から
生産に入っています。この機体は日中戦争初期に
活躍した名機となりました。

 設計したのは後に零式艦上戦闘機を設計した
堀越二郎氏でした。零式艦上攻撃機は、
96式をベースに作られています。


紹介書籍:山口多聞 空母「飛龍」と運命を共にした不屈の名指揮官
著者:松田 十刻(まつだ じゅっこく)
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。